【円満退社を目指して】退職の流れ

転職が当たり前になっている昨今、必ず発生するのが退職です。
今回は退職の一連の流れをまとめたいと思います。
会社によっては独自のルールがあるかもしれませんが、今回は私の勤めている会社を参考に話していきます。

1. 退職意思を固める

まずは本当に退職するのか、しても大丈夫なのか意思を固めましょう。
退職後は転職するのか、独立するのか、仕事をしない場合はお金の問題などを明確に決めておきましょう。
退職する際は自身が行っていた仕事の引き継ぎ作業が発生します。引き継ぎ期間を考慮して退職日も決めましょう。 また、企業の就業規則を事前に確認しておきましょう。退職時の決まりが書いてあることが多いです。

2. 上司へ報告する

退職の意思を固めたら、上司に報告しましょう。(退職希望日の1〜2か月前には報告したい)

上司と調整を行い、報告の場を準備しましょう。今はテレワークが普及していますが、基本的には直接会話したほうが良いと思います。
以下の内容を話しましょう

退職希望日を伝える
有給休暇のスケジュールを調整する

上司は以下の内容を聞いたり、相談してきたりするかもしれません

退職理由
→ 詳細を答える必要はありません。「キャリアアップのため」と答えるのが無難です。
引き止め交渉
→ 上司は基本的に退職してほしくないため、昇格や異動を条件に引き止めの相談をされることがあります。退職の意思は固まっていると思いますが、ここで心が揺れるようであれば退職しないほうが良いでしょう。

3. 退職願を提出する

次は退職願を提出します。
上司に退職の意思を伝えた際に、退職願を持ってくるよう言われると思います。その会社の就業規則に則って退職願、または退職届を作成します。
私の会社では特に細かい決まりはなく、退職願のみを作成すれば大丈夫でした。ネットでサンプルを検索して作成しても問題ありません。 退職願を作成したら上司に直接渡してください。

4. 引き継ぎ作業を行う

引き継ぎ作業は上記の手順と並行して行っておきましょう。
あなたのポジションや仕事内容によっては、引き継ぎに長い時間を要する場合があります。引き継ぎ資料を作成したり、後任者への指導を行ったりする必要があります。
引き継ぎは一人では終わらないため、しっかりと計画を立てて行いましょう。

5. 挨拶回り、最終出社

退社する前に、お世話になった人たちに挨拶をしましょう。参考までに、私はシステムエンジニアの現場なのですが、長年勤めた人が辞めたときはお菓子を配って挨拶をしていました。お菓子を配るかどうかは自由ですが、挨拶はきちんとしましょう。

また、最終出社日にはいくつかの手続きが必要です
入館証や備品の返却
必要な資料の受け取り
退職の際に受け取るべき資料は、退職後の状況によって異なります。これについては別の記事でまとめます。
>>退職時に受け取る書類一覧はこちら

別パターン

最近利用者が増加している退職代行サービスを使うことで、手間をかけずに退職することができます。
あまりにブラック企業で、退職の手順すら自分で行いたくないという人には選択肢としてありだと思います。 ただし、円満に退社したい方にはあまりおすすめしません。

まとめ

今回は退職の流れについてまとめてみました。

転職が当たり前になり、退職する人が増えているので参考にしてもらえたらと思います。 退職する際は、円満退職を心がけましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました