システムエンジニアを目指している皆さん。
皆さんはシステムエンジニアがどのような仕事をしているのか理解しているでしょうか。
システムエンジニアと言っても、仕事内容は人によってさまざまです。私も実際に社会に出て働くまで、システムエンジニアはとりあえずアプリを作っているだろうなという印象でしたが、エンジニアにも多くの種類がありました。
今回は、皆さんがシステムエンジニアを目指すうえで、どのようなエンジニアになりたいのかの参考になるよう、システムエンジニアの主な種類を紹介します。
今回は入門編でざっくりとした概要を話します。
アプリケーション系
皆さんがシステムエンジニアと言われて想像するのは、アプリケーションエンジニアがおそらく一番多いと思います。
アプリケーションエンジニアにも多くの種類がありますが、スマートフォンやブラウザ、企業向けアプリケーションの設計や開発を行う仕事が主になります。

インフラ系
インフラエンジニアはIT環境の基盤を構築や運用、保守を担当します。サーバーやネットワーク等の環境関係の仕事が主で専門性も高いです。私のイメージですが環境構築の専門家という感じです。
専門性があるため、経験を積んでいけばキャリアアップもどんどん可能になる印象があります。

データ系
データエンジニアはデータ基盤の設計、構築、運用を行います。近年は生成AIの発展でデータの活用が更に進んでいます。最先端の技術に触れられる、かつ今後も成長が期待できる分野だと思います。

セキュリティ系
セキュリティエンジニアは情報システムやデータの保護やサイバー攻撃の対応を行います。セキュリティ対策はどの時代でも重要で、IT技術がどんどん進化している昨今では特に需要が高まっています。

特化型
特化型は特定の業界向けのサービスを行います。銀行や保険、証券、医療など、特定分野のシステム開発を行います。特定の業界ならではの技術やルールがある場合が多く、専門性が非常に高いです。

マネジメント、コンサル系
マネジメント・コンサル系のエンジニアはプロジェクト管理やビジネス戦略の策定、クライアントへの技術アドバイスを行います。技術とビジネスの両方のスキルが必要になります。
まとめ
今回はシステムエンジニアの種類について話してきました。
システムエンジニアは非常に多種多様な仕事があり、ある程度の事前知識がないと、想像とは全く違う仕事に就くこともあります。
私が初めて就活した時も、ざっくりとシステムエンジニアを目指していたため、入社してからイメージと大きく異なることも多かったです。
就活生の方は会社を選ぶ際に、その会社がどんな仕事をしているのか調べると思いますが、詳しく書いていない場合もあります。会社によっては特定の仕事に特化していることも珍しくありません。そのため、自分がなりたいエンジニア像がある方は、会社選びを慎重に行いましょう。
コメント