【なぜ?】2025年4月から転職者が増えると言われている話

「2025年4月から転職者が増えるらしいよ」
皆さん、こんな話を聞いたことはないでしょうか。
この話は本当なのか、どうしてこんな話が出てきているのかを解説したいと思います。

なぜ2025年4月から転職者が増えるのか

なぜ2025年4月から転職者が増えるといわれているのか、それは雇用保険制度の仕組みが変わるからです。
今回の制度改正で特に恩恵を受けるのは以下のような人々です。
別業種に転職を考えている人
退職後にゆっくり転職先を探したい人
退職前に転職先を決めており、退職後すぐに新しい職場で働く人(失業給付金を受け取らない人)には特に関係ありません。また自己都合による退職以外の方も特に関係ありません。

雇用保険制度の仕組みと2025年4月からの変更点

雇用保険制度の仕組みと2025年4月以降の変更点を解説します。
まずは雇用保険の失業給付金の仕組みについて簡単に説明します。

雇用保険制度(失業給付)の仕組み
雇用保険制度の詳細は別の記事で解説予定ですが、簡単に言えば一定期間雇用保険に加入していた人は、退職後に給付金が受け取れるという仕組みです。失業給付金を受け取るまでの流れ(自己都合退職の場合)は以下のようになります。

①離職票を受け取って退職する
②ハローワークに行き失業給付の手続きを行う
③雇用保険の説明会に参加する
④申請後7日間の待機期間を過ごす
⑤1~3か月の給付制限期間を過ごす
⑥-1 就職活動を行い認定日にハローワークに行く(※1)
⑥-2 認定後数日で失業給付金が振り込まれる(※1)

※1 認定日は数週間単位であり一度の認定で満額受け取れるわけではありません。数週間に1回ハローワークに訪問し、その期間の就職活動を認定されたらその期間分受け取れます。失業給付金を満額受け取るには数か月かかります。

次に2025年4月からの変更点です。

2025年4月以前
上記の失業給付金を受け取るまでの流れの以下が変更になります。
⑤1~3か月の給付制限期間を過ごす
→この期間は失業給付金が受け取れないため生活費を何とかする必要があります。バイトをしても良いですが給付期間が始まった際にバイトで一定額以上の収入があると、失業給付金はもらえません。
また、退職から転職するまでの期間が長くなってしまうとブランクありと判断され、転職には不利になります。(実際のハローワークが提供する資料だと3か月以内であれば即戦力と評価してくれる場合が多いようです)
給付金を満額受け取るには3か月以上かかることが確定しています(最初の給付が行われるまでに3か月以上かかる場合もあります)が、3か月も働いていないと企業は採用しづらくなるというデメリットがあります。

2025年4月以降
以下のように変更になります。
⑤教育訓練を受ける場合、または離職前1年以内に教育訓練を受けたことがある場合は給付制限期間が解除される
→教育訓練を受けるという条件がありますが、数か月の給付制限期間が解除されるのは非常に大きいことです。これであれば生活費がない人でも失業給付金を受け取りながら就職活動できます。バイトをする必要はほぼないと思います。

まとめ

今回は2025年4月から変更される雇用保険制度について話してきました。
実際にこの制度変更によって転職者が増えるかはわかりませんが、転職者の助けになる制度変更であることは間違いありません。
これまでの制度では正直デメリットが大きすぎましたが、今回の制度改正は転職者のことを考えた変更になっていますので、転職に踏み出せなかった方は一歩踏み出してみても良いかもしれません。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました