【初心者は絶対ダメ?】信用取引はどんな人がやるべき?

皆さん株式投資はやっているでしょうか。
株式投資には、自分の持っている資金より大きい金額で取引ができる信用取引があります。
株式投資にはリスクが付き物ですが、信用取引には更に大きなメリットとデメリットが存在するため、今回はそんな信用取引について話していきます。
今回はSBI証券を参考にしています。

信用取引とは

まずは信用取引がどのようなものなのか説明します。

信用取引は自己資金以上の取引ができる仕組みで、担保となる委託保証金を証券会社に預けることによって、担保合計金額の最大約3.3倍の資金で株式売買を行うことができます
信用取引には最低保証金(SBI証券では30万円)が設定されており、証券会社によって金額は異なりますが、最低保証金を入金しなければ信用取引を行うことはできません。

信用取引では以下の2つの取引が可能です。

買建(信用買い)
証券会社から資金を借りて株式を購入します。購入時の株価より値上がりした場合に売却し、差額で利益を得ます。
売建(信用売り)(空売り)
証券会社から株式を借りて売却を行います。売却時の株価より値下がりした場合に買い戻し、その差額で利益を得ます。

信用取引のメリット

信用取引には以下のメリットがあります。

レバレッジ効果による利益拡大
→自身の持っている資金以上の金額で取引ができるため、大きな利益を狙うことができます。

相場に関係なく勝負できる
→信用取引では売建(信用売り)を行うことができるため、下落相場でも利益を狙うことができます。

投資戦略が広がる
→現物取引と信用取引を組み合わせることで、柔軟な投資戦略を構築できます。(現物取引で高配当投資や積立投資、信用取引でデイトレードなどのリスク分散)

信用取引のデメリット

信用取引には以下のようなデメリットがあります。

損失が拡大する(レバレッジの逆効果)
→レバレッジを利用する場合は、損失が大きくなる可能性もあります。損失が拡大すると追証(追加保証金)が発生し、資金が不足すると強制で決済される場合もあります。

取引期限がある
→信用取引には通常6カ月の返済期限があります。6カ月以内に決済が必要(一部例外あり)になるため長期投資には向きません。

金利・貸株料がある
→買建の場合は借りた資金に対して金利が発生し、売建の場合は貸株料が必要です。

おすすめする人・しない人

おすすめする人
・短期で利益を狙う人
・投資経験が豊富な人
・資金に余裕がある人
・下落相場でも利益を狙いたい人(売建〈空売り〉を活用したい人)

おすすめしない人
・投資初心者
・長期投資をする人(配当、優待、積立投資など)
・頻繁に相場をチェックしない人 ・資金に余裕がない人

まとめ

信用取引は自分の資金以上の損失を発生させる可能性があります。ハイリスクハイリターンの投資方法になりますので、よく考えてから実施しましょう。
まずは現物取引で十分な経験を積み、リスク管理に慣れてから信用取引に挑戦するのが良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました