【現実はあまくない】テレワークしたいからSEになりたいって本当?

テレワークが普及して数年経ちました。
皆さんは仕事をする上で、職場環境をどれくらい気にするでしょうか。テレワークが増えた近年では、テレワークできることを条件に仕事を探す人も多いのではないでしょうか。テレワークが進んでいる代表的な仕事として、システムエンジニアを思い浮かべる人もいると思います。
今回はシステムエンジニアがテレワークをどれくらいしているのか、システムエンジニアの中でもテレワークができない仕事があるのかなどを話していきます。

システムエンジニアはテレワークしやすい?

システムエンジニアはあらゆる業種の中でもテレワークの割合が非常に高いです。理由は以下のような特徴があるためです。

仕事内容がテレワークに適している場合が多い
システムエンジニアの仕事はパソコンがあれば完結する場合が多く、オフィスへの依存が低いため。

テレワーク環境を実現しやすい
システムエンジニアは地域や国籍を問わずに、元々遠方で仕事をするなど通信環境が整っている場合も多いです。そのため、自宅から職場のパソコンに接続する設定さえ行ってしまえばすぐにテレワーク環境を作ることができる場合もあります。

クラウドの活用
クラウド環境を活用している場合は、物理的な環境に依存しないのでテレワークでも問題ない ・成果物重視、自己完結型の仕事が多い
システムエンジニアは成果物重視の仕事内容が非常に多く、対面コミュニケーションも他の業種に比べて少ない傾向にあります。

システムエンジニアでもテレワークできない場合

もちろんシステムエンジニアでもテレワークができない仕事や状況はあります。以下のような場合はテレワークができませんので注意が必要です。

テレワーク環境が整備されていない
テレワーク環境が整備されていない場合は、もちろんテレワークを行うことはできません。IT関連の企業でもテレワーク環境を整備していない場合は少なくないので、企業選びの際は現場にテレワーク環境があるか確認してみましょう。

高いセキュリティ要件がある場合
機密性の高い情報(国家機密、金融や軍事の情報、個人情報など)を扱うようなプロジェクトでは、特定の環境からしかアクセスが許可されていない場合があります。

保守や運用系の仕事の場合
プロジェクトにもよりますが、緊急時の即時対応が求められるような仕事では、現場に人員を配置しておく必要があります。

顧客先での常駐が前提のプロジェクト
システムエンジニアは客先常駐型のプロジェクトも多いです。客先常駐の場合、仕事環境は選べないこともありますので、テレワークが可能な企業に就職しても、客先の意向でテレワークができない場合があります。

研修や教育期間
要員育成を行う場合、オンラインでは非効率なことが多いため、現場での直接指導が多いです。 上記のように一時的にテレワークを行うことができない場合や、一切テレワークができない場合もあります。仕事内容的には、システムの設計、開発、試験はテレワークがしやすいと思います。

まとめ

今回はシステムエンジニアのテレワークについて話してきました。 近年ではテレワークが多く普及していますので、「テレワークができること」を条件に就職先や転職先を探している人もいると思います。システムエンジニアにおいて、テレワークができるかどうかは、まずプロジェクト次第になります。同じ会社でも配属されるプロジェクトによって、テレワークができる、できないは決まってきますので、まずはそこを意識して会社を探しましょう。同じプロジェクトでも仕事内容によっては、テレワークができない場合もありますのでこちらも注意が必要です。
システムエンジニアでもテレワークができない場合があることは少なくありませんので、認識しておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました